爽やかな空ですね。
青、緑、黄色、赤、コントラストが素敵です。
2枚目もちょっと多めの雲ですが、清々しさが漂いますね。
煙もたくさん出ていてすばらしいです。
手前の大きな木がよいアクセントになっていますね

- 2008/10/20(月) 06:32:09 |
- URL |
- kenken #C8YzfL9Q
- [ 編集]
おはようございます。
いい日を感じる写真ですねぇ~。
山が低いのでより一層そんな雰囲気を感じます。
今回のやまぐちはいつもと違う姿を感じます(好みです)。
D700のお陰かいつもと立ち位置が違うせいかもしれませんが。
- 2008/10/20(月) 07:24:38 |
- URL |
- キョーノ@アスカ #9kA7E2gM
- [ 編集]
700やっぱりですか。
迷うところです。
DXだとけられが出てしまうそうで24-120VRを売らなくて良かったとひそかに思っています。
いいな。
やっと学資の支払いが終わり、これから海外へ出れるかな。11月台湾12月オーストラリアです。
また、写真見に来てくださいね。
- 2008/10/20(月) 18:19:11 |
- URL |
- さったん #cM4PPMAI
- [ 編集]
こんばんは~♪
ご無沙汰してしまいましたm(_ _)m
山口へ行ってらしたのですね。
高い空の下、力強い汽車はよく映えますね。
黄色い列車も、赤い屋根瓦も、その土地柄が表れていますね♪
このところ、改めて車窓からの眺めを研究しているのですが、
赤い屋根瓦は、同じ広島県でも西の方(安芸)でしか見られませんね。
東側の備後では全くと言っていいほど見かけませんでした。
ところがもっと東の岡山県の北部(美作)では、再び表れませす。
一方の山口県では、西の長州へ入るとこれまた全くなし。
安芸から周防、そして石見、美作あたりが赤瓦の土地なのかな?
...こんな研究している人、いないかな?(笑)
ところで、先週、出張で九州へ行ってきました。
SLも良いですが、JR九州の特急列車はカッチョイイですよ~
- 2008/10/20(月) 20:28:43 |
- URL |
- ベルニナ #-
- [ 編集]
おはようございます。
はい、おっしゃるとおり青野山です。
この青野山と秋の空を絡めたくてここに来ました。
>雪景色
ここでの雪景色は綺麗でしょうねぇ~
ただ、、、やまぐち号は11月下旬から翌年の3月下旬まで運休になります。
この期間、お正月の三が日だけ走るのですが、行かれるかなぁ~
お正月のもろもろを全部放棄して行きたいなぁ

- 2008/10/21(火) 06:45:28 |
- URL |
- ミセス #Knya96cQ
- [ 編集]
おはようございます。
この場所、お手軽です。
お天気の良い日にお薦めの場所です。
遠くを走る貴婦人を捕らえることもできます。
赤い鳥居も入れていたのですが、煙で隠れちゃいました

- 2008/10/21(火) 06:51:54 |
- URL |
- ミセス #Knya96cQ
- [ 編集]
おはようございます。
>D700のお陰
ええ、そうですね。
まだぜんぜん使いこなせていないのですが、D80と比べてやはり機能がだんぜん違います。
まだ試行錯誤中ですが、色も気に入った色が出ていると思います。
それから、出かけた日は人出も少なくのんびりと撮影できましたので、そういうのも写真に出ているのかもしれません

- 2008/10/21(火) 06:56:07 |
- URL |
- ミセス #Knya96cQ
- [ 編集]
おはようございます。
ええ、D700です。
ちょっと重いですけれど、私はとても気に入っております。
私は鉄道撮影では三脚立ててマニュアルフォーカスが多いので、明るく大きなファインダーと水準器はとても便利です。
それに夕暮れ時の撮影も多いですし高感度撮影は頼もしいです

- 2008/10/21(火) 07:04:09 |
- URL |
- ミセス #Knya96cQ
- [ 編集]
おはようございます。
研究レポートありがとうございます。
さっそく地図を見ながら読ませていただきました。
赤い屋根瓦の町並みは雰囲気があり大好きです。
やまぐち号を初めて撮影に来た時は、この赤瓦を眺めては「やまぐち号撮影に来たんだぁ~」って、しみじみと思いました。
JR九州、ソニックとかいいですよね。
来年度は九州に汽車が復活しますので、行っちゃうかも~


- 2008/10/21(火) 07:17:02 |
- URL |
- ミセス #Knya96cQ
- [ 編集]
なんだかあんまり凄すぎて、ジオラマ?でしたっけ・・・
作り物みたいですぅ~
空も雲も可愛い汽車まで・・・
楽しい一日が想像つきます♪
- 2008/10/22(水) 19:31:56 |
- URL |
- warabigami #-
- [ 編集]